ご利用可能額は以下の2通りで確認できます。 インターネット 会員専用Webサービス「セディナビ」にログイン後、 サービスメニュー>>ご利用明細>>ご利用残高・ご利用可能額照会よりご照会ください。 ※一部サービス対象外のカードもございます。 ※セディナビへのログインはこちら ※ID・パスワードが... 詳細表示
ご利用可能枠は、家族会員様を含めた、ご利用残高の合計(お支払前のご利用分の合計)の上限額です。 下記①~⑤の各ご利用可能枠は、いずれも設定された額を超えて利用することはできません。 ご利用いただけるお支払い方法はカード券種によって異なります。 下記のご利用枠に関するご案内も併せてご覧ください。 ... 詳細表示
キャッシング利用枠の範囲内で利用したにも関わらず、再度キャッシング利用出来ないのですがなぜですか。
当社のキャッシング枠は、元金と利息を合計した金額の範囲内でご利用が可能となります。ご利用金額がキャッシング利用枠の範囲内となりましたら再度ご利用が可能となります。 詳細表示
「カードご利用限度額」の引き上げはご本人会員様よりアンサーセンターへご連絡ください。 お電話番号はホームページ【お問い合わせ先(セディナCFカード)】をご参照ください。 尚、カードご利用限度額の引き上げは「セディナビ」でもお手続可能です。 所定の審査のうえお手続きをとらせていただきます。なお、ご希望... 詳細表示
「あとからリボ」・「あとから分割」で支払方法を変更できる上限はいくらですか。
「割賦販売法で定める利用可能枠(=翌月1回払い以外の総ショッピング限度額)」が利用変更可能な上限となります。 参考ページ 【割賦販売法改正における「総ご利用限度額」についてのご案内】 詳細表示
割賦販売法改正(2010年12月施行)に伴い、総ご利用限度額の内枠として、リボ・分割・2回・ボーナス・2ヵ月を超える1回払いの利用限度額を新設しました。 カードご利用代金明細書・カード台紙等では、この新設された利用限度額のことを「翌月1回払い以外の総ショッピング限度額」という名称で表示しています。 参考ペ... 詳細表示
「割賦販売法の定める利用可能枠」とは、割賦販売法改正(2010年12月施行)に伴い、総ご利用限度額の内枠として、リボ・分割・2回・ボーナス・2ヵ月を超える1回払いの利用限度額(注)として新設された利用可能枠のことです。 (注)=カードご利用代金明細書・カード台紙等では「翌月1回払い以外の総ショッピング限度額」と... 詳細表示
「割賦販売法で定める利用可能枠(=翌月1回払い以外の総ショッピング限度額)」が利用上限となります。(ご注意)「ここからリボ」を登録していると上記利用可能枠によっては「カード総ご利用限度額」までカードショッピングの利用ができない場合がございます。参考ページ 【割賦販売法改正における「総ご利用限度額」についてのご案内】 詳細表示
一部加盟店との提携カードにおいて、当該加盟店でのみご利用いただける専用枠となります。 ※ご利用状況に応じて、通常のカード利用・提携加盟店専用枠のカード利用に制限を受ける場合があります。 詳細表示
「海外お支払いコース」でリボ払いを選択した場合の利用上限はいくらですか?
「割賦販売法で定める利用可能枠(=翌月1回払い以外の総ショッピング限度額)」が利用上限となります。 (ご注意)「海外ご利用分リボ払い」を登録していると上記利用可能枠によっては海外で「カード総ご利用限度額」までカードショッピングの利用ができない場合がございます。 参考ページ 【割賦販売法改正における「総ご... 詳細表示